• 検索結果がありません。

第1回委員会資料2 「第二次都市計画マスタープラン」及び「立地適正化計画」について | いわき市役所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第1回委員会資料2 「第二次都市計画マスタープラン」及び「立地適正化計画」について | いわき市役所"

Copied!
57
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成

29

8

30

日㈬

市文化セン ー

4

いわ 市都市建設部都市計画課

いわ 市

第二次都市計画マスタ

等策定委員会

協議事項

いわ 市第二次都市計画

立地適正化計画 策定

都市構造 現況 将来予測

[

第 回

]

資料

(2)

目次

いわ 市第二次都市計画

ン及 立地適正化計画 策定

◆ 第二次都市計画 ー ン策定 背景 目的 ・・・P2 ◆ 立地適正化計画策定 背景 ・・・P4 ◆ 立地適正化計画策定 目的 ・・・P5 ◆ 立地適正化計画策定 目的 多極ネッ ワー 型コン い ・・・P7 ◆ 第二次都市計画 ー ン及 立地適正化計画 位置付 ・・・P8 ◆ 第二次都市計画 ー ン及 立地適正化計画 役割分担 ・・・P9 ◆ 公表予定時期 計画目標年 計画期間 及 策定後 流 ・・・P10 ◆ 第二次都市計画 ー ン及 立地適正化計画 策定体制 ・・・P11 ◆ 計画策定 ュー ・・・P12 ◆ 都市計画 ー ン 構成 策定 流 ・・・P13 ◆ 都市計画 ー ン 構成 全体構想 ・・・P14 ◆ 立地適正化計画作成 流 ・・・P15 ◆ 第二次都市計画 ー ン策定 視点 案 ・・・P16 ◆ 立地適正化計画策定 視点 案 ・・・P17 ◆ 現 都市計画 ー ン 取 組 状況 ・・・P19

都市構造 現況 将来予測

◇ 総人口・総世帯数 推移 ・・・P25 ◇ 年齢 階層別人口 推移 ・・・P26 ◇ 都市計画区域内人口等 推移 ・・・P27 ◇ 都市計画区域内人口等 推移 人口集中地区 地区 ・・・P28 ◇ 産業 製造品等出荷額等 推移 現況 ・・・P29 ◇ 商業 年間商品販売額等 推移 現況 ・・・P30 ◇ 土地利用 変遷 ・・・P31 ◇ 公共交通利用状況 推移 鉄道 ・・・P32 ◇ 公共交通利用状況 推移 ・・・P33 ◇ 人口密度 推計 ・・・P34 ◇ 高齢化率 推計 ・・・P36 ◇ 生活サー 施設 医療・福祉・商業 徒歩圏人口 ー率等 ・・・P37 ◇ 基幹的公共交通路線 徒歩圏人口 ー率等 ・・・P40 ◇ 日常生活サー 徒歩圏充足率 ・・・P42 ◇ 都市構造 特性 ・・・P43

今後 委員会 予定

・・・P44

(3)

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

立地適正化計画 策定

第二次都市計画

ン策定 背景 目的

平成 年 都市計画法 一部改正

礎自治体 あ 市町村 特色 活

都市

計画や 計画策定

住民参加 実現

市町村 都市計画 関

基本的 方

いわゆ

都市計画

制度 創設

平成

11

年3月 現行計画を策定

20

年後

平成

30

年頃

都市全体 あ

姿

や土地利用 都市施設整備 都市環境整

備等

都市

基本的 方針

※ 都市計画 ー ン …法第18条 2

市町村 議会 議決 経 定 当該市町村 建 設 関 基本構想並 都市計画区域 整備 開発及 保全 方針 即 当該市町村 都市計画 関 基本的

方針 定

2

現行 都市計画

ン …

将来都市構造 ー

(4)

第二次都市計画

ン策定 背景 目的

策定

18

年 経過

計画目標時期 到来

概 平成

30

年頃

各種事業 進捗や見直し 東日本大震災 係 復興事業を踏 え

た整合等

必要性

都市を取 巻く社会情勢 変化

急速 人口減少 超高齢社会

到来

見直し 必要性

対応

都市

必要 あ

第二次都市計画

ン”

策定

※併

都市再生特別措置法 規定

立地適正化計画

策定

立地適正化計画 一部 立地 適正化 関

基本的 方針

同法第

82

条 規定

都市計画マ タープ ン

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

(5)

立地適正化計画策定 背景

立地適正化計画策定 背景 目的

4

○ 多

地方都市

・急速 人口減少 高齢化 直面

地域 産業 停滞 あ 活力 低下

・住宅や店舗等 郊外立地 進

市街地 拡散

低密度 市街地 形成

・厳 い財政状況下

拡散

居住者 生活 支え サー

提供 将来困難

い状況 あ

○ う

状況下

今後 都市 持続可能

都市 部分的 問題

対症療法

間 合わ

都市全体 観点

取 組

強力 推進

必要

地方都市 現状 課題

昭和

60

1985

30

年間

人口 横 い

DID

面積 、約

1.3

倍 増加

い 状況 あ

低密度

化 進

※とねと 人口集中地区 :人口密度

40人/ha 基本単位区 互い 隣

接 人口 5,000人以上 区域

いわ 市 場合

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

立地適正化計画 策定

(6)

立地適正化計画策定 目的

立地適正化計画策定の背景と目的

5

○ 医療・福祉施設 商業

施設や住居等

立地

あ い

○ 高齢者

住民 自家用車 過度 頼

公共交通

医療・福祉施設や商業施設等

クセ

○ 日常生活 必要 サー

や行政

サービ

住 い

身近 存在

多極ネットワーク型コン クト テ

目指

多極ネットワーク型コン クト テ

多極ネットワーク型 コン クト テ

※コン クト テ 化 効果 参考資料編を参照

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

立地適正化計画 策定

(7)

立地適正化計画策定 目的

立地適正化計画 多極ネッ ワー 型コン

概要

市街化区域 10,064ha 立地適正化計画区域

=都市計画区域 37,617ha

立地適正化計画 ー 図

立地適正化計画

持続的

戦略的 公共交通

ネッ ワー 体系 構築

居住誘導区域

居住 誘導 人口密度 維持

◆区域外 居住 緩や コン ー ・ 一定規模以上 区域外 住宅開発

い 届出 市 働

都市機能誘導区域

生活サー 誘導 当該 誘導 施設 設定

◆都市機能 医療・福祉・商業等 立地促進 ・ 誘導施設 税財政・金融上 支援 ◆区域外 都市機能立地 緩や コ トロ

・ 誘導 い機能 区域外 立地 い

届出 市 働

※出典: 改正都市再生特別措置法等 い 平成27年 月 日時点版 :国土交通省都市・地域整備局都市計画課作成 一部編集 6

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

(8)

立地適正化計画策定 目的

多極ネッ ワー 型コン

※出典: 改正都市再生特別措置法等 い 平成 年 月 日時点版 :国土交通省都市・地域整備局都市計画課作成 一部編集 7

人口減少・高齢者 増加

拡散した市街地

都市 取 巻 状況

都市 生活を支え 機能 低下

○医療・福祉・商業等 生活サー 機能 維持 困難

○公共交通ネッ ワー 縮小・サー 水準 低下

地域経済 衰退

○地域 産業 停滞 企業 撤退 ○中心市街地 衰退 低未利用地や空

店舗 増加

厳しい財政状況

○社会保障費 増加

○ ン 老朽化 対応

都市 抱え 課題

コン クト テ 化

効果 例

生活利便性 維持・向上等

・ 生活サー 機能 維持

・ 生活サー 施設 セ 確保 利用環境 向上

・ 高齢者 社会参画

➡ 高齢者や子育 世代 安心・快適 生活 都市環境

地域経済 活性化

・ サー 産業 生産性向上 投資誘発 ・ 外出機会・滞在時間 増加 消費拡大

➡ ネ 環境 維持・向上 地域 稼 力 寄与

行政コ ト 削減等

ン 維持管理 合理化 ・ 行政サー 効率化

・ 地価 維持・固定資産税収 確保 ・ 健康増進 社会保障費 抑制

➡ 財政面 持続可能 都市経営

地球環境へ 負荷 低減

ネ ー 効率的利用 ・ CO2排出量 削減

➡ 低炭素型 都市構造 実現

コン クト テ

生活サービ 機能 居住を 集約・誘導し、人口を集積

ネットワーク

ち く 連携した公共 交通ネットワーク 再構築

中心拠点や生活拠点

が利便性 高い公共

交通 結 れた多極

ネットワーク型 ン

パクトシティ

〇都市 コン 化 居住や都市機能 集積 密度 経済 発揮 通 住民 生活利便性 維持・向上 サー 産業 生産

性向上 地域経済 活性化 行政サー 効率化等 行政コ

削減 具体的 行政目的 実現 有効 政策手段

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

(9)

第二次都市計画

ン及 立地適正化計画 位置付

◇新・いわ 市総合計画

ふ さ ・いわ

21

プ ン

…地方自治法第2条第 項

◇いわ 創生総合戦略

… ・ ・ 創生法第10条

◇いわ 都市計画区域マ タープ ン

※ 県策定 …都市計画法第 条

公共交通 いわ 市生活交通 ョン 公共施設 いわ 市公共施設等総合管理計画 医療 第六次福島県医療計画

福祉 新・いわ 市地域福祉計画

第 次いわ 市高齢者保健福祉計画

子育 いわ 市子 ・子育 支援事業計画 商業 新・いわ 市商業 ン 中心市街地 いわ 市中心市街地活性化基本計画 住宅 いわ 市住宅 ー ン

空家 いわ 市空家等対策計画 復興 いわ 市復興 ョン

いわ 市復興整備計画 …etc

都市計画マ タープ ン

市全域

…都市計画法第18条

➡土地利用規制 都市施設整備 自然環境 保全

立地適正化計画

都市計画区域内

…都市再生特別措置法第81条

➡土地利用 誘導 都市機能 誘導及 整備

整合

上位計画

関連計画 抜粋

整合

• 各地区 計画 ※ 地域 構想

• 都市計画決定 用途地域 地区計画 道路 公園 市街地再開発等

• 総合交通体系 係 計画

※ 第二次都市計画 ー ン策定後 必要 応 順次 見直 進 ※ 都市再生特別措置法第82条 規定 都市計画法

第18条 都市計画 ー ン 一部

い 平成30年度末公表予定

※ 平成29年度末 改訂 予定

※ 平成32年度 改訂 予定

8

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

(10)

第二次都市計画

ン及 立地適正化計画 役割分担

都市計画マ タープ ン

立地適正化計画

法令

都市計画法第

18

2

都市再生特別措置法第

81

特徴

・市町村自

都市計画 方針

取 組

多極ネットワーク型コン クト テ

計画 計画 一部

都市計画

形成

ン 一部

内容

市全域を対象

理念 都市計画 目標

全体構想 目指

都市像等

部門別構想 土地利用

都市施設整備等 方針

地域別構想 市街地像等

都市計画区域を対象

立地 適正化 関

基本的 方針

人口密度 維持 生活サー

機能 配置

公共交通 充実等 基本的 方向性 示

居住誘導区域 人口密度 維持

区域

都市機能誘導区域 生活サー

施設 誘導

図 区域

実現化

方策等

土地利用

規制

手法

用途地域

地域地区 地区計画等

土地利用 コン

公共事業等 道路 公園 下水道等 整

備 市街地開発事業等

土地利用

誘導

手法

届出・勧告や各種 支援措置等

方針 沿

各種事業 展開 民・官

計画

期間

20

年 社会情勢 変化 対応 見直

20

年 概

年毎 分析 評価

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

(11)

公表予定時期 計画目標年 計画期間 及 策定後 流

両計画 策定

定期的 達成状況や妥当性等 精査・検討 行う

地適正化計画

法上 概

調査 分析及 評価 行う う努

策定

計画 基

土地利用 規制や誘導等 各種事業 推進

共創

理念

地域住民や民間事業者 協働

取 組

立地適正化計画 同様 計画期間

○計画目標年

○公表予定 計画期間開始 時期

平成

31

2019

年 3月

立地適正化計画 同様 目標

公表 計画期間開始

20

年先 平成

50

年頃

策定後

10

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

(12)

第二次都市計画

ン及 立地適正化計画 策定体制

意見反映(※2)

協議調整 意見聴取(※1)

いわ 市

計画 決定 及 施策調整

・市長 ・副市長

・各部 長 ・特定政策推進監

行政経営会議

策定委員会等 提案 素案 検討等

●庁内各部 関係課+各支所

・政策企画課長 ・創生推進課長

・財政課長 ・総務課長

・地域振興課長 ・環境企画課長

・保健福祉課長 ・地域医療課長

・ い課長 ・農業振興課長 ・商業労政課長 ・工業・港湾課長

・土木課長 ・都市計画課長

・総合交通対策担当課長・住 い政策課長 ・各支所長

庁内会議

計画策定 係 事務局 ・都市計画課

事務局

計画 関 意見 聴取

・学識経験者 ・市議会議員

・関係行政機関職員 ・市民代表

都市計画審議会

市 計画策定 共 行う 多様 関係者 構 成 委員会

・大学 ・

・医療 福祉 商業 子育 交通 不動産 農業

策定委員会 外部組織

市民

市民意見 反映

・市民 ン ー ・住民懇談会等 ・公聴会 ・ ッ コ ン

市民意見募集等

※1:都市再生特別措置法第81条第14項 規定 市町村都市計画審議会 意見 聴 い

※2:都市計画法第18条 第 項 及 都市再生特別措置法第81条第14項 規定 公聴会 開催 他 住民 意見 反映

必要 措置 講 い 11

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

(13)

計画策定

ュー

12

平成

29

年度

平成

30

年度

全体 流

策定委員会

庁内会議

都市計画審議会

市民周知

素案検討

平成31年3月

開始

第 回目8/30

第 回目7/27

懇談会 適宜

市 等 情報 発信

周知期間

※必要 段階的 応 報告・意見聴取 諮問・答申

調整

※策定委員会 前 必要 応 行政経営会議等 開催

案 市長報告

コメ

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

(14)

都市計画

ン 構成 策定 流

全体構想

部門別構想

地域別構想

実現化の方策

基本的 視点 都市

基本理念等

都市

基本方向

将来都市構造

土地利用 方針

都市施設整備 方針

交通施設 公園 緑地 下水道 河川 港湾

都市環境整備 方針

環境整備 都市景観形成 災害 人 や

地域 区分

各地域構想 地域 基本目標 地域

方針

実現 向

基本的考え方

都市

進 方/活用手法

今年度検討

次年度検討

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

立地適正化計画 策定

(15)

都市計画

ン 構成 全体構想

14

●現行都市計画

ン 取 組 状況 把握

全体構想

水 緑

活力

いい ち…新時代へ

都市

基本理念

都市

基本方向

環境 や

人間 中心

交流連携

.環境共生 都市

.都市 ーン 形成

.交流・ネッ ワー 都市 形成

将来都市構造 ー 中央都市 ーン

南部都市 ーン

周辺拠点

市 中核的 都市 ーン 平 都心機 能等 ・小名浜 交流・物流機能等 中心

内郷 常磐 好間 泉 いわ ニュー ウン 各拠点 形成

関東圏 近接性 活 総合的機能 持 求心力 高い ーン 勿来地区 中心 形成

地区拠点機能 海洋・森林・山渓 ー ョン機能等

勿来

小 名 浜 内 郷

常磐 好間

いわ ニュータウン

久之浜・大久 四倉

小 川 川 前 三 和

遠野 田人 江名

全体構想 見直し案 作成

※現行 都市計画マ タープ ン 取 組 状況 後述

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

立地適正化計画 策定

(16)

立地適正化計画作成 流

※国土交通省作成資料 一部編集

平成

28年度

平成

29年度 (今年度)

平成

30年度

いわ 市第二次都市計画マ ター プ ン等策定委員会

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

(17)

第二次都市計画

ン策定 視点 案

人口減少・超高齢社会 対応した都市 くり 向けた戦略的 計画 くり

ンパクトシティを踏まえた土地利用 公共交通ネットワーク 再編

16

人口減少 見据え 長期的 施策 方針 あ

いわ 創生総合戦略

平成

28

年 月 策定

第二次都市計画

人口減少や少子高齢化

課題 対応

成長戦略 持

計画

人口減少・少子高齢社会 合

都市

推進

将来 わ

人口密度 維持

や医療・福祉・商業

日常生

活サー

誘導

設定

公共交通

多極

ネッ ワー 型コン

コン

・ネッ ワー

形成 向

計画

…立地適正化計画が具現化を担う。

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

(18)

立地適正化計画策定 視点 案

立地適正化計画

人口 増加や成長・拡大 前提 将来 都市

像 あ 程度予測可能 状態

都市計画法 基

土地利用規制や

整備 都市 コン

新 い仕

都市 住民・企業 活動等

以上 着目

い 必要 あ

計画 視点 案

例え … 経済分野 まち くり 方針 ター ット

人口減少 労働力 減少 意味 将来 人口構成 う 高齢化比率 上昇

高齢者 介護需要 対 供給不足 生 恐 あ 訪問介護 低密度化 都 市 要介護者間 距離 長 時間的 経済的損出 発生 単 人口 集約 限定 効率的 人口誘導並 介護拠点施 設 誘導 施策 考え

立地適正化計画 策定 向け

参考資料編P7を参照

本市 持 都市構造 特性

姿勢

活用

人口減少 契機

捉え 持続的 本市経済 成長

市民 生 生

産業活

性化 いう視点 持 必要 あ

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

(19)

立地適正化計画策定 視点 案 _市 展望人口

※いわ 創生総合戦略

いわ 創生総合戦略

2060

22

万人 人口 維持

目標

展望人口 達成

立地適正化

計画 活用

居住

や都市機能 戦略的

誘導

生産 生 出

18

計画目標年次 平成50年頃

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

(20)

現 都市計画

取 組 状況

地区

計画 策定 取 組

いわ 市都市計画

ン 具現化 図

地域特有 資源 有効活用

市街

地 再生整備 進

詳細 具体性 高い地区別 計画 都市計画

広域拠点機能

位置付

地区

地区

計画 策定

計画策定後

官民 連携

事業 展開

小名浜地区 平成17年 月策定

南部地区 平成17年 月策定

常磐湯本地区 平成17年 月策定

四倉地区 平成21年 月策定

内郷地区 平成26年7月策定

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

(21)

現 都市計画

取 組 状況

各地区 取 組 事例 平

平市街地

都市計画

都心機能 位置付

高次都

市機能 集積 図

中心市街地活性化基本計画

平一町目地区市街

地再開発事業 や いわ 駅前地区市街地再開発事業

いわ 駅周辺再生

拠点整備事業

実施

平一町目地区市街地

再開発事業 いわ 駅前地区市街地再開発事業 いわ 駅周辺再生拠点整備事業南口

いわ 駅周辺再生拠点整備事業 北口

20

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

立地適正化計画 策定

(22)

小名浜地区

都市計画

広域拠点機能 海

玄関

交流・物流機能 海洋

ー ョン機能 商業機能

位置付

小名浜 港町

賑わい 復活

小名浜港 ウ ー ー

ン 空間 中心

集客 高

い機能 立地集積 進

小名浜港背後地 港 市街地 一体的 ち く 汐風竹町通 整備

マ チエンターテ ン ント ー 立地 仮称 オン ー いわ 小名浜 小名浜港 整備

国際 ク戦略港湾 指定

21

現 都市計画

取 組 状況

各地区 取 組 事例 小名浜

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

立地適正化計画 策定

※出典:いわ 市都市計画課

(23)

交通施設整備 幹線道路網等 整備

将来都市構造

交流・連携ネッ ワー

形成 都市 ーン 形成 必要 交通網

構築

広域幹線 市内地域間 市街地内等 ネッ ワー

強化

国道 号久之浜 都市計画道路 新川町谷川瀬線

現 都市計画

取 組 状況

他 交通施設整備

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

立地適正化計画 策定

(24)

景観形成重点地区を指定

景観形成重点地区

地区 特徴

主要 景観 有

場所や 新

景観形成

誘導

場所等 重点的 景観形成 図 必要 あ 場所 指定

地元 方々 中心

必要

個性豊

月見町新川町通

小名浜:

小名浜花畑地区

久之浜:

久之浜

久之浜 ー 小名浜花畑地区

月見町新川町通

現 都市計画

取 組 状況

他 都市景観形成

第二次都市計画マ タープ ン及び

(25)

準工業地域内へ 大規模集客施設 立地規制を実施

郊外 無秩序 市街地拡大 抑制や中心市街地 空洞化 抑制及 活性化 図

心市街地活性化基本計画 認定制度 取 組

連携

広域

人 集

大規模

集客施設 ※

1

建築基準法上 立地制限

い 近隣商業地域

商業地域

準工業地域

市内 広域的 分散

準工業地域

大規模集客施設

立地 制限

特別用途地区 大規模集客施設制限地区

指定

1

劇場 映画館 店舗 飲食店 遊技場等 用途 供 部分 床面積 合計 万㎡ 超え

現 都市計画

取 組 状況

他 特別用途地区 活用

用 途 地 域

第 一 種

居 専 用

        5

㎡ 超 不 可

第 二 種

居 専 用

     

㎡ 超 不 可

第 一 種 中 高 層

居 専 用

      5

㎡ 超 不 可

第 二 種 中 高 層

居 専 用

 

, 5

㎡ 超 不 可

第 一 種

  3 ,

㎡ 超 不 可

第 二 種

㎡ 超 不 可

㎡ 超 不 可

近 隣 商 業

制 限 な し

商   業

制 限 な し

準 工 業

制 限 な し

工   業

㎡ 超 不 可

工 業 専 用

不 可

 

現 状 ( 住 1 9 施 行 都 市 計 画 法 改 正 )

本 規 制 導 入 後

        5

㎡ 超 不 可

     

㎡ 超 不 可

      5

㎡ 超 不 可

 

, 5

㎡ 超 不 可

  3 ,

㎡ 超 不 可

㎡ 超 不 可

㎡ 超 不 可

制 限 な し

制 限 な し

㎡ 超 不 可

㎡ 超 不 可

不 可

いわ 市第二次都市計画マ タープ ン及び

立地適正化計画 策定

(26)

350,569 355,812 360,598 360,138 354,492 342,249 350,237

102,215 109,291 117,488 123,864 128,584 128,722

141,069 3.43 3.26 3.07 2.91 2.76 2.66 2.48 0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 3.00 3.50 4.00 0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 300,000 350,000 400,000

昭和60

(1985)

成2

(1990)

成7

(1995)

成12

(2000)

成17

(2005)

成22

(2010)

成27 (※)

(2015)

人/世帯 人 世帯

人口 人 世帯数 世帯 世帯人員 人 /世帯

都市構造 現況 将来予測

総人口・総世帯数 推移

○ 総人口 平成 年以降 減少傾向 あ 平成27年 2015 国勢調査結果 原発避難者や復興関連 従

事 作業員 人口 反映 約 千人増加 約1.2万世帯増加 増加 転 い

○ 昭和60年 1985 30年間 総人口 横 い △332人 対 世帯数 約1.4倍 約3.9万世帯 増加

一世帯あ 人員 減少 続 い

 課題 一例:世帯数 増加 住宅 戸数 増加 い 意味 低密度化 市街地 形成 恐 あ

※国勢調査

約 千人増加

約1.2万世帯増加

(27)

都市構造 現況 将来予測

年齢 階層別人口 推移

○ 15歳未満 年少人口 一貫 減少傾向 あ 昭和60年 1985 30年間 約3.4万人減少 い

○ 市内産業 労働力 中核 15歳以上64歳以下 生産年齢人口 平成 年 増加傾向 あ 平成

12年以降 減少 転 生産年齢人口 ー 時 あ 平成 年 1995 20年間 約3.2万人減少

○ 65歳以上 老年人口 一貫 増加傾向 あ 平成27年 2015 98,323人 総人口 約 割

占 い

 課題 一例:総人口 占 高齢者 割合 高 福祉需要 増加や労働力確保 問題 生 恐

あ 生産年齢人口 減少 経済活動 成長 鈍化 恐 あ

76,489 68,759 62,427

57,205 52,002 46,776

42,404 233,300 236,670 236,981 232,101

222,525 208,667 204,962 40,780 50,266 61,032 70,745 79,472 85,510 98,323

117 158 87 493 1,296 4,548

0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000

昭和60

(1985)

成2

(1990)

成7

(1995)

成12

(2000)

成17

(2005)

成22

(2010)

成27

(2015)

15歳未満 15~64歳 65歳以上 不詳

※国勢調査

約3.2万人減少

約5.8万人増加

高齢化率約 割

(28)

都市構造 現況 将来予測

都市計画区域内人口等 推移

○ 昭和60年 1985年 平成27年 2015年 推移 都市計画区域内人口及 市街化区域内人口

人口集中地区人口 い 平成12年 増加傾向 あ 平成17年 減少 転 い

○ 平成27年 い 震災後 原発避難者や震災関連 作業員 市内 流入 都市計画区域 市街化

区域 及 人口集中地区 人口 増加 転 い

92.19 91.62 91.93 92.75 92.95 93.29 93.81

83.73 84.45 83.74 85.12 85.54 86.37 86.93

54.33

61.47 61.38 60.82 60.94 59.75 60.59

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 300,000 350,000 400,000

昭和60

(1985)

成2

(1990)

成7

(1995)

成12

(2000)

成17

(2005)

成22

(2010)

成27

(2015)

% 人

総人口 都市計画 域人口

市街化 域人口 市街化調整 域人口

人口集中地 人口 都市計画 域人口割合 対総人口

市街化 域人口割合 対都市計画 域人口 人口集中地 人口割合 対市街化 域人口

※国勢調査

昭和

(1985)

(1990)

(1995)

(2000)

(2005)

(2010)

(2015)

1985-2015

変化率 都市計画 域人口 323,200 326,000 331,500 334,032 329,485 319,280 328,572 102%

市街化 域人口 270,600 275,300 277,600 284,338 281,828 275,747 285,622 106% DID人口 147,030 169,239 170,396 172,933 171,739 164,757 173,057 118% 市街化調整 域人口 52,600 50,700 53,900 49,694 47,657 43,533 42,950 82% 都市計画 域外人口 27,369 29,812 29,098 26,106 25,007 22,969 21,665 79%

DID

27 ※とねと:人口密度 40人/ha

(29)

都市構造 現況 将来予測

都市計画区域内人口等 推移 人口集中地区

DID

○ 市街地 拡大 伴い 昭和60年 1985 平成 年 1990 大幅 増加 890ha 後 緩

や 増加傾向 推移 い 昭和60年 1985 30年間 1,146ha 増加

○ 人口集中地区 人口密度 一貫 減少 平成27年 再 増加 転 平成27年

人口集中地区 人口密度 37.25人/ha い 原発避難者や震災関連 作業員等 市内 流入

要因 推測

 課題 一例:今後 人口減少 人口集中地区内 低密度化 招 生産性 低下や生活サー 機

能 維持 懸念

※国勢調査

※国土数値情報

28

3,500

4,390 4,480 4,548 4,575 4,583 4,646

42.01

38.55 38.03 38.02 37.54

35.95 37.25

0 10 20 30 40 50

3,000 4,000 5,000 6,000

昭和60 (1985)

成2 (1990)

成7 (1995)

成12 (2000)

成17 (2005)

成22 (2010)

成27 (2015)

人/ha

ha

(30)

都市構造 現況 将来予測

産業 製造品出荷額等 推移

現況

○ 製造品出荷額等 平成20年 2008年 ー 翌年 大 減少 後回復 平成23年 再度落

込 平成23年以降 増加傾向 示 い

※工業統計

1,070,077 1,074,078 1,066,791 1,094,523

832,999

970,349

825,837 832,919 883,861

913,699

0 200,000 400,000 600,000 800,000 1,000,000 1,200,000 1,400,000 1,600,000

成17 (2005)

成18 (2006)

成19 (2007)

成20 (2008)

成21 (2009)

成22 (2010)

成23 (2011)

成24 (2012)

成25 (2013)

成26 (2014)

百万

(31)

都市構造 現況 将来予測

商業 年間商品販売額等 推移

現況

○ 年間販売額 い 震災発生後 平成24年 大 減少 平成26年 震災前 近い額 回復 い

小売業 売 場面積 い 震災後 大 減少 い

※商業統計調査 平成 年 年毎実施 平成 年以降 年毎 本調査 中間年 本調査 年後 簡易調査 平成21年

経済センサ 創設 伴い未実施 経済センサ 創設後 センサ 年後 実施 平成24年 経済センサ

30

977,478 1,021,589

920,517

859,643 815,339 849,179

630,224

802,586

552,030 593,572 562,871

481,210

445,886 496,215 328,485

449,393 425,448 428,018 357,646 378,432 369,453 352,964

301,740 353,193 346,461

405,745

385,046

429,434 420,879 441,093

361,800 354,452 0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000 0 500,000 1,000,000 1,500,000 2,000,000

成6

(1994)

成9

(1997)

成11

(1999)

成14

(2002)

成16

(2004)

成19

(2007)

成24

(2012)

成26

(2014)

㎡ 百万

間商品販売額 百万 卸売業 百万

(32)

都市構造 現況 将来予測

※国土数値情報

土地利用 変遷

○ 昭和57年 1982 分譲 開始 いわ ニュー ウン 平 小名浜 常磐地区 市街化区域縁

端部 住宅団地造成 市街地 拡大 市街化調整区域内 住宅団地造成 建物用地 転換

○ 昭和60年 1985 分譲 開始 いわ 好間中核工業団地 いわ 中部工業団地 いわ 四倉中核工

業団地 造成 小名浜港 公有水面 埋立 埠頭整備 や港背後地 整備 建物用地等 転換

○ 主要地方道小名浜・平線 鹿島街道 沿線 車線化 整備 合わ ー サ 型 商業施設 立地

建物用地 転換

震災後 既成市街地や住宅団地内 未利用地 開発行為や復興事業 宅地化 進行 昭和51年 1976 平成26年 2014

(33)

公共交通利用状況 推移 鉄道

都市構造 現況 将来予測

※東日本旅客鉄道㈱ ー ー 各駅 乗車人員 ※平成18年度 無人駅 末続 赤井 小川郷 江

田 川前 い 一日平均乗車人員 公表 い い

○ 平成12年 2000 15年間 推移 平成12年 2000 平成22年 2010 各駅 減少

傾向 あ 東日本大震災 発生 年 翌年 多 駅 増加 転 い

○ 本市 主要駅 あ いわ 駅 平成12年 2000 15年間 一日平均乗車人員 約1.9千人

減少 人口 15年間 横 い 鉄道 分担率 減少 い 推測

 課題 一例:鉄道利用者 減少 一日あ 運行本数 減少 利用 公

共交通 維持や運輸 2 増加 地球温暖化 徒歩数 減少 市民 健康維持 懸念 生 32

2,607 2,465 2,351 2,272 2,149 2,065

2,046 2,076 2,037 1,905

1,819

1,727 1,939 2,032 1,983 2,022

2,289 2,291 2,276 2,209

2,130 2,072

2,089 2,111 2,101

2,039 2,047

1,928

2,141 2,245 2,256 2,445 3,277 3,125 2,873 2,728 2,549

2,384 2,384 2,351 2,272

2,145

2,002

1,659 2,075

2,139 2,106 2,228

1,195 1,154

1,116 1,093

1,062 1,022

968 936

868 816

767 806 774 770 773 895

1,715 1,599

1,498 1,453

1,262 1,262 1,264 1,260 1,231 1,197

1,097 1,045 1,130 1,157 1,090 1,141

584 548 567 522

502 467 451 449

455 455 424

0 383 392 389 422 1,175 1,099 1,074 1,028 1,006 930 893

863 875 839

806

0 383

696 638 657

503 510 481 452

422 387 377

352 346 333 321

0

206 211 191 198

0 1,000 2,000 3,000 H12 (2000) H13 (2001) H14 (2002) H15 (2003) H16 (2004) H17 (2005) H18 (2006) H19 (2007) H20 (2008) H21 (2009) H22 (2010) H23 (2011) H24 (2012) H25 (2013) H26 (2014) H27 (2015)

人/日

植田駅 泉駅 湯本駅 勿来駅 郷駅 草 駅 四ツ倉駅 久之浜駅

8,035 7,960 7,919 7,541 7,246 7,031 6,828 6,650 6,487 6,268 6,004 4,175

5,9966,1365,9106,142

3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 H12 (2000) H13 (2001) H14 (2002) H15 (2003) H16 (2004) H17 (2005) H18 (2006) H19 (2007) H20 (2008) H21 (2009) H22 (2010) H23 (2011) H24 (2012) H25 (2013) H26 (2014) H27 (2015)

人/日

(34)

公共交通利用状況 推移

都市構造 現況 将来予測

○ 路線 乗車人員 平成20年度 2008 平成22年度 2010 減少傾向 あ 震災以降

平成23年度 2011 以降 復興支援 運行 増加 い

○ 路線 運行 数 い 乗車人員同様 復興支援 運行 増加 い 平成27年

2015 路線 減便 再 減少 い

 課題 一例: 利用者 減少 一日あ 運行本数 減少や路線 撤退 利用

公共交通 維持や運輸 増加 地球温暖化 徒歩 減少 健康維持 懸念 生 33

1,808,279 1,800,560 1,628,211 1,756,772 1,834,252 1,840,076 1,796,488 1,743,722 2,705,065 2,479,174

2,318,773 2,303,406 2,455,542 2,454,932 2,389,955 2,328,544 8,295,651.7 8,456,145.0

8,088,150.5

9,941,074.8 10,069,742.5 9,850,979.5 9,921,155.6

9,304,522.0 0 2,000,000 4,000,000 6,000,000 8,000,000 10,000,000 12,000,000 0 2,000,000 4,000,000 6,000,000 8,000,000 10,000,000 12,000,000

成20 度

(2008)

成21 度

(2009)

成22 度

(2010)

成23 度

(2011)

成24 度

(2012)

成25 度

(2013)

成26 度

(2014)

成27 度

(2015)

km

乗車人員定期 乗車人員 定期外 運行キロ数

(35)

人口密度 推計

都市構造 現況 将来予測

○ 市域全体 人口密度 大 低下 予想 い

○ 市街化区域 う 勿来 四倉 青色 10~20人/ha 大 低密度化 結果 い

 課題 一例:人口密度40人/ha 上回 地区 消滅 生活サー 機能等 維持 懸念 34

※ いわ 創生総合戦略 平成28年 月 人口推計値 算出

(36)

[

課題 一例 再掲

]

人口減少

拠点 位置

低下

都市構造 現況 将来予測

平成52年時点 40人/ha以上を維持

平成27年人口集中地区

大幅 減少 予測

本市 特徴 あ 多核分散 型 都市構造 維持 困難

何 施策 講

い場合 将来的

40

/ha

以上 維持

減少

各地域 拠点機能 低下

懸念

平成27年人口集中地区 平成52年将来人口密度予測

40人/ha以上 現行都市計画マ タープ ン

(37)

高齢化率 推計

都市構造 現況 将来予測

※コー ー 要因法 推計値

○ 平成22年時点 高齢化率 30%未満 地域 多い 平成52年 市全域 高齢化率 30%以上

想定 小名浜や勿来 一部 高齢者 減少 人口減少 第三段階 ※ 入 い う え ※ :老年人口 増加 第 段階 維持・微減 第 段階 減少 第 段階 あ

 課題 一例:多 交通弱者 増加 想定 公共交通路線 無い地域 足 確保 い 36

※ いわ 創生総合戦略 平成28年 月 人口推計値 算出

(38)

生活サー

施設

医療

徒歩圏人口

ー率等

都市構造 現況 将来予測

※医療施設 位置 東北厚生局HP 保険医療機関・保険薬局 管内指 定状況等一覧 工場及 福祉施設内診療所等 含

※国立病院機構いわ 病院 い 平成31年 月 小名浜野田 移

○ 徒歩圏人口 ー率 76.0% 平均人口密度 14.7人/ha

あ 本市 同規模 30万人都市 比較 徒歩圏人口

ー率 同程度 い 利用圏平均人口密度 同規模 都市 比較 低い

○ 平成52年 推計人口分布 徒歩圏外人口 減少傾向

高い 徒歩圏人口 ー率 77.9% 高

平均人口密度 10.3人/ha 低 見込 あ

 課題 一例:低密度化 施設 利用人口 減少

現状 位置 施設 維持 困難 可能性 あ

※医療施設 利用人口 診療科や規模 利用人口 異 注意 必要 あ

徒 歩 圏 人 口 カ

率 カ

人口

いわき市 全国 均 政 市

概 50万

概 30万

76.0%

260,109人

85% 91% 86% 76%

利 用 圏 均 人 口

密度

いわき市 全国 均 政 市

概 50万 人

概 30万 人

14.7人/ha 39人/ha 37人/ha 24人/ha 20人/ha

備考 徒歩圏 半径800m し 設定 療施設 病院 診療所 内科また 外科を有

する施設を対象

徒歩圏人口カ 率

カ 人口

いわき市

77.9%

183,223人

利用圏 均人口密度

いわき市

10.3人/ha

■将来値 平成

52

2040

※施設位置 移動 い 仮定

■現在 平成

22

2010

(39)

生活サー

施設

福祉

徒歩圏人口

ー率等

都市構造 現況 将来予測

※福祉施設 立地位置 平成28年11月末現在 情報

○ 徒歩圏人口 ー率 84.1% 平均人口密度 13.2人/ha

あ 本市 同規模 30万人都市 比較 徒歩圏人口

ー率 高い水準 い 利用圏平均人口密度 同規模 都市 比較 低い

○ 平成52年 推計人口分布 徒歩圏外人口 減少傾向

高い 徒歩圏人口 ー率 86.7% 高

平均人口密度 9.3人/ha 低 見込 あ

 課題 一例:低密度化 施設 利用人口 減少

施設 維持 困難 可能性 あ 福祉施設 基本的

車送迎 基本 考え 施設維持 生産年齢

人口 減少 労働力不足 課題 考え

■将来値 平成

52

2040

※施設位置 移動 い 仮定

■現在 平成

22

2010

徒歩圏人口カ

率 カ

人口

いわき市 全国 均 政 市

概 50万

概 30万

84.1%

287,831人

79% 90% 85% 73%

利 用 圏 均 人 口

密度

いわき市 全国 均 政 市

概 50万 人

概 30万 人

13.2人/ha 38人/ha 35人/ha 22人/ha 19人/ha

備考 徒歩圏 半径800m し 設定 福祉施設 通所系 訪問系 小規模多機能施設

を対象

徒歩圏人口カ 率

いわき市

86.7%

203,921人

利用圏 均人口密度

いわき市

9.3人/ha

(40)

生活サー

施設

商業

徒歩圏人口

ー率等

都市構造 現況 将来予測

※大規模小売店舗立地法 該当 ー ー等 示 平成28年11月末 ※ 仮称 ン ー いわ 小名浜 い 平成30年 月開業予 定 あ 大規模小売店舗立地法 届出 施設

○ 徒歩圏人口 ー率 39.1% 平均人口密度 25.3人/ha

あ 本市 同規模 30万人都市 比較 徒歩圏人口

ー率 低い水準 利用圏平均人口密度 同規模 都市 同程度 あ

○ 平成52年 推計人口分布 徒歩圏外人口 減少傾

向 高い 徒歩圏人口 ー率 40.2% 高

平均人口密度 17.8人/ha 低 見込 あ

 課題 一例:人口 ー率 他都市平均 比 大 低い

車前提 生活 過度 車依存 い

■将来値 平成

52

2040

※施設位置 移動 い 仮定

■現在 平成

22

2010

徒歩圏人口カ 率

カ 人口

いわき市 全国 均 政 市

概 50万

概 30万

39.1%

133,819人

75% 82% 75% 65%

利用圏 均人口密度

いわき市 全国 均 政 市

概 50万 人

概 30万 人

25.3人/ha 42人/ha 43人/ha 29人/ha 24人/ha

備考 徒歩圏 半径800m し 設定

商業施設 大店立地法 届出店舗 1,000㎡ ス 等を対象

徒歩圏人口カ 率

カ 人口

いわき市

40.2%

94,551人

利用圏 均人口密度

いわき市

17.8人/ha

(41)

基幹的公共交通路線 徒歩圏人口

ー率等

都市構造 現況 将来予測

※※鉄道及 時刻表 い 平成28年11月末現在

○ 徒歩圏人口 ー率 22.9% あ 本市 同規模 30万人都市

比較 大幅 低い水準 い

○ 平成52年 2040 推計人口分布 徒歩圏外人口 減少

傾向 強い 徒歩圏人口 ー率 24.2% 見込 あ

 課題 一例:人口 ー率 他都市平均 比 大 低い

公共交通 利用 い 利用 い 都市構造 い 状

況 あ

 課題 一例:中央都市 ーン 鹿島街道や国道 号線沿線

ー い 南部都市 ーン 勿来駅周辺 除 ー

い い

■将来値 平成

52

2040

※施設位置 移動 い 仮定

■現在 平成

22

2010

基 幹 的 公 共 交 通 路 線

徒 歩 圏 人 口 カ

率 カ 人口

いわき市 全国

均 政 市

概 50万

概 30万

22.9%

78,375人

55% 72% 58% 40%

備考 徒歩圏 鉄道駅から半径800m ス停から半径300m し 設定

基幹的公共交通路線 片道日30本 上 運行頻度 鉄道路線及び ス路線

基 幹 的 公 共 交 通 路 線

徒 歩 圏 人 口 カ 率

カ 人口

いわき市

24.2%

56,919人

(42)

[

課題 一例 再掲

]

利便性 高い公共交通 商業施設配置

将来的 高齢化

進展 、圏域

い 、車を

運転 日用・

食料品等 買い物 支障 た 市民 増加 懸念さ

高齢化 進行

自 移動手段 持

い移動制約者 増加

買い物 支障

懸念

平成22年高齢化率 平成52年高齢化率 予測

商業施設 基幹的公共交通 徒歩圏エ

(43)

日常生活サー

徒歩圏充足率

都市構造 現況 将来予測

○ 徒歩圏人口 ー率 14.9% あ 本市 同規模 30万人都市

比較 低い水準 い

○ 平成52年 推計人口分布 徒歩圏外人口 減少傾向 高

い 徒歩圏人口 ー率 15.4% 高

 課題 一例:医療・福祉・商業 全 基幹的公共交通

ー い い人口割合 約85% 車 利用 い 日常生

活サー 享受 い い

■将来値 平成

52

2040

※施設位置 移動 い 仮定

■現在 平成

22

2010

日 常 サ ビ ス 徒

歩 圏 充 足 率 カ

人口

いわき市 全国 均 政 市

概 50万

概 30万

14.9%

50,995人

43% 63% 47% 30%

備考 基幹的公共交通 徒歩圏内かつ日常生活サ ビス 療 福祉 商業 すべ

徒歩圏内 人口カ 率

※徒歩圏 鉄道駅から半径800m し 設定 ス停 誘致距離を考慮し300m 設定

※ 療施設 病院 診療所 内科また 外科を有する施設を対象

※福祉施設 通所系 訪問系 小規模多機能施設を対象

※商業施設 大店立地法 届出店舗 1,000㎡ を対象

日 常 サ ー ビ ス の 徒 歩 圏

充足率 カバー人口

いわき市

15.4% 36,221人

(44)

都市構造 特性

都市構造 現況 将来予測

0 10 20 30 40 50 60 70

日常生活サ ビス 徒歩圏充足率

生活サ ビス施設 徒歩圏人口カバ 率 療

生活サ ビス施設 徒歩圏人口カバ 率福祉

生活サ ビス施設 徒歩圏人口カバ 率商業

基幹的公共交通路線 徒歩圏人口カバ 率

公共交通利便性 高いエリア す 宅 割合

生活サ ビス施設 利用圏 均人口密度 療

生活サ ビス施設 利用圏 均人口密度福祉

生活サ ビス施設 利用圏 均人口密度商業)

公共交通沿線地域 人口密度

高齢者徒歩圏 療機関 い 宅 割合

高齢者福祉施設 1km圏域

高齢人口カバ 率 保育所

徒歩圏 0~5歳

人口カバ 率 歩道整備率

高齢者徒歩圏

公園 い 宅 割合

公園緑地 徒歩圏人口カバ 率 最寄 緊急避 場所まで 均距

空 家率 都市全体 小売商業床面積

あた 売上高 均 宅宅地価格市街化 域

市民一人当た 歳出額 財政力指数 市街化調整 域等 おけ 開発許可面積 市街化 域等 おけ

開発許可面積 対す 割合 過去3 間 均値

市民一人当た 税収額個人市民税固定資産税

市民一人当た 自動車CO2排出

いわ 市 偏差値50※概 30万都市 均

生活利便性

健康 福祉 安全 安心

地域経済 行政運営

エネルギー/ 炭素

※ 都市構造 評価 関 ン ッ 平成 年 月 国土交通省 基 算出 結果

◆生活利便性

福祉施設 徒歩圏人 口 ー率 高い

各項目 概

30万人都市 平均値

下回 い

◆健康・福祉 高齢者福祉

施設 km圏人口 ー率 保育

所 徒歩圏 ~ 歳人口 ー 率及 公園緑地 徒歩圏人口

ー率 高 い

◆地域経済 小

売商業床面積あ 売上高 平均値 上回 い 平 均住宅宅地地価 下 回 い

◆行政運営 財政力

指数及 税収額 平均値 同等 あ 一人当

歳出額 大 い

◆ ネ ー/低炭素 市民一人当 自動車

2排出量 多 自動車依存 う え

◆安全・安心 概 30万

都市 平均値 同等 あ

43

赤線 概 30万人都市 平均 偏差値50 青線 いわ 市 あ

ー ー ー 中心 近い 偏差値 低い 示

※数 いほ 歳出 大 い

※数 いほ 徒歩圏 療機関 少 い

(45)

今後 委員会 予定

44

策定 向けた作業内容等 概要

都市

:全体構想等/立適:

方針等

・・・

台 作成

市民 ン ー 調査

無作為抽出

2,000

策定委員会

都市構造分

析結果

課題

抽出・整理

平成29年度 上期

庁内関係課

意見照会

・計画 概要等

第 回委員会

第 回委員会

・全体構想

方針

住民懇談会 適宜

関係団体

適宜

都市

:部門別・地域別構想等/立適:居住・都市

機能誘導区域設定方針等・・・

台 作成

事業者

適宜

第 回委員会

・部門別・地域別

構想 誘導方針

計画素案 作成

第 回委員会

・計画素案

ッ コ ン

第 回委員会

・原案 作成

※上記 他 行政経営会議 庁内連絡会議 都市計画審議会等 適宜開催

平成29年度 下期

(46)
(47)

参考資料編

地方都市 現状 将来予測

・・・

P1

本市 将来推計人口

・・・

P2

本市 将来人口年齢階級別割合 推移

・・・

P3

利用人口 都市機能

・・・

P4

人口密度 一人あ

行政コ

関係

・・・

P5

人口集中地区人口密度 課税対象所得 関係

・・・

P6

参考 コン

効果 他市 事例

・・・

P7

(48)

参考資料

地方都市 現状 将来予測

(49)

本市 将来推計人口

参考資料

※いわ 創生総合戦略

※コー ー 要因法 推計値

※平成27年 2015 推計値 国勢調査結果 差異 あ

○ 市 人口推計 平成22年 2010 基準 推計 場合 30年後 平成52年 2040 人口 約

23.5万人 平成22年 2010 約 割減少 想定 い

46,961 41,611 36,905

32,498 28,683 25,187 22,287 19,586 17,091 14,874 12,939

209,481 192,247 174,448 159,589 144,800 129,838 112,303 96,786 83,916 73,317 63,835 41,955 46,480 49,181 44,440 39,663 38,293 39,509 38,622 33,316 27,765 23,732 43,852 48,178 52,055 58,121 62,468 62,459 61,104 59,116 59,136 57,355 53,369 0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 300,000 350,000 400,000

成22

(2010)

成27

(2015)

成32

(2020)

成37

(2025

成42

(2030)

成47

(2035)

成52

(2040)

成57

(2045)

成62

(2050)

成67

(2055)

成72

(2060)

75歳以上 65-74歳 15-64歳 0-14歳

(50)

本市 将来人口年齢階級別割合 推移

参考資料

※いわ 創生総合戦略

※コー ー 要因法 推計値

※平成27年 2015 推計値 国勢調査結果 差異 あ

○ 市 人口推計 平成57年 2045 高齢者割合 生産年齢人口割合 逆転 平成72年 2060

高齢化率 50% 超え 予想 い

(51)

参考資料

利用人口 都市機能

※ 立地適正化計画 最近 動 ~コン ・ ・ネッ ワー 本格的 推進~ 国土交通省都市局技術審議官廣瀬隆正:平成29年 月24日 講演資料 抜粋

補足

設定基準 40人/ha い

(52)

参考資料

人口密度 一人あ

行政コ

関係

(53)

参考資料

人口集中地区人口密度 課税対象所得 関係

注 人口集中地区 人口密度 都市要覧 中核市市長会 2017年 月

注 課税対象所得 納税義務者数一人当 課税対象所得 納税義務者数 所得割 除 算出 平成28年度 市町村税課税状況等 調 総務省 平成29年 月27日公表

中核市

人口集中地区人口密度 納税義務者一人当

課税対象所得 関係

傾向

人口集中地区人口密度 高い

課税対象所得 高い傾向 あ

集積 経済 観点

生産性向上 通

賃金 上昇 理由 考え

人口 集積 図

市民一人当

所得増加

考え

2,500 2,700 2,900 3,100 3,300 3,500 3,700 3,900 4,100 4,300 4,500

2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 10,000 11,000 12,000

人口集中地区人口密度 人/k㎡

課税対象所得納税義務者数一人当

千円

/

いわ 市 郡山市

前橋・高崎・ 和歌山・姫路市

豊田市

八戸市

岡崎市

西宮市

(54)

参考資料

参考 コン

効果 他市 事例

サー

産業 生産性 向上 訪問介護

(55)

参考資料

参考 コン

効果 他市 事例

サー

産業 生産性 向上 小売商業

(56)

参考資料

参考 コン

効果 他市 事例

健康 増進

(57)

参考資料

参考 立地適正化計画 作成 係 現行 支援措置

参照

関連したドキュメント

国の5カ年計画である「第11次交通安全基本計画」の目標値は、令和7年までに死者数を2千人以下、重傷者数を2万2千人

・補助 73 号線、補助 83 号線、鉄道付属街路、補助 85 号線、補助 87

出典:総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 新エネルギー小委員会 系統ワーキンググループ 第5回

平成 14 年 6月 北区役所地球温暖化対策実行計画(第1次) 策定 平成 17 年 6月 第2次北区役所地球温暖化対策実行計画 策定 平成 20 年 3月 北区地球温暖化対策地域推進計画

北区都市計画マスタープラン 2020 北区住宅マスタープラン 2020

17)鶴岡市自殺予防対策ネットワーク会議について

・味の素ナショナルトレーニングセンタ ーや国立スポーツ科学センター、味の

出典:第40回 広域系統整備委員会 資料1 出典:第50回 広域系統整備委員会 資料1.